医療費控除の確定申告をしたいのですが、「医療費のお知らせ」を利用できますか?
-
2017年分の確定申告から「医療費のお知らせ」を利用して医療費控除の確定申告ができるようになりました。
2021年1月診療分以降は「ヘルスアップF@mily」から「医療費のお知らせ」を閲覧できるようになりました。 ご自身でPDFを印刷してご利用ください。
2020年分までの「医療費のお知らせ」を利用する場合は、別途申請ください。
≪申請方法≫
◆マイオフィス
[申請一覧] → [(福利厚生)健康保険] → [証明書発行申請(健康保険組合)]◆「証明書発行申請(健康保険組合)」の画面
・証明書種類・・・保険給付費支給証明書を選択してください。
・使用目的 ・・・○年分医療費控除の確定申告 とご記載ください。詳細は「医療費控除の確定申告」をご覧ください。
医療費のお知らせ に関連したご質問
- 医療費助成の還付申請をするために、保険給付金の証明が必要なのですが。
- 「医療費のお知らせ」が届きました。保険給付金の記載がありましたがいつ、どのように受け取れますか?
- 「医療費のお知らせ」が届きました。3ヶ月前に受診した病院が載っていますが、同じ月に受診した他の病院の分が載っていないのですが。
- 「医療費のお知らせ」に記載されている保険給付金の証明書が必要なのですが、申請してからどれくらいで発行されますか?
- 退職前に受診した分の保険給付金は、退職後どのように受け取れますか?
- 受診した分の保険給付金は、どのように受け取れますか?
- なぜ、「医療費のお知らせ」の内容は3ヶ月くらい前の内容なのですか?
- 「医療費のお知らせ」の再発行はできますか?
- 「医療費のお知らせ」の通院日数が実際の通院と一致していないのですが?
- 「医療費のお知らせ」の窓口支払額よりも実際に支払った金額のほうが少ないのはなぜですか?
- 市区町村から助成を受け、支払いがないのですが、「医療費のお知らせ」では支払いをしたことになっています。
- 病院窓口では通常通り支払いをしていますが、「医療費のお知らせ」では 0円と通知されています。
- 受診した覚えのない医療機関が通知されています。
- まだ通知されていない医療機関があります。
- なぜ、「医療費のお知らせ」を確認する必要があるのでしょうか?
- 「医療費のお知らせ」の窓口支払額よりも実際に支払った金額のほうが多いのはなぜですか?